内定が出たけど本当に転職してもいいのか不安
本記事の内容は次のとおりです。
- 転職ブルーの5つの原因
- 転職ブルーの9つの対処法
原因を知ることで対処法がわかります。
ぶっちゃげ中途採用でも内定は辞退してもかまいません。
内定に不安を感じたまま対処せず転職すれば後悔する可能性が高いです。
僕は転職2ヶ月で退職した経験があります。
本記事では過去の転職経験をもとに内定ブルーのときに取るべきを解説します。
【内定ブルー】転職ブルーの5つの原因

内定が出たけど不安を感じることはよくあります。
なぜかというと、未来は誰にも予測できないから。
内定ブルーの原因はつぎの5つです。
- 周りからの評価が低い
- 同世代の方が労働条件が良い
- 転職先の同僚と話が合わない
- 内定先のネガティブなニュース
- 漠然と不安
詳しく解説します。
周りからの評価が低い

転職先が決まって家族や友人に報告した時、ネガティブな評価をもらう場合もあります。
なぜかというと、誰もが知っている超有名企業ばかりではないから。
あたなが転職先の魅力を熱く語ることができれば周りも納得するかもですが、それでも 「怪しい」という根拠のない批判はつきものです。
あなた自身も転職先に対していい評価をしていないのであれば内定辞退も視野にいれるべきです。
関連記事 >> 入社しないほうがいい会社の特徴 【10選】
同世代の方が労働条件が良い
同世代の職場が魅力的に感じることはよくあります。
なぜかというと、ネガティブな情報は人に言わないから。
みんな自分の事を認めてもらいたいんですよね。だからポジティブなことしか言わない。
たとえば年収200万円アップで転職した友達がいたとしても、休日が20日以上少なくなったり、残業が月40時間以上増えたりしているかもしれません。
冷静に判断しましょう。
転職先の同僚と話が合わない

同僚と話が合わない。最悪です。
- 社風が合わない
- 先輩とビジネスの価値観が合わない
- 社長の話にいまいち説得力がない
嫌な同僚のせいで悪化したストレスは、たとえ会社を辞めても健康的なレベルに戻るまで22ヶ月かかる
引用:科学的な適職
どんなにいい労働条件でも人間関係が良好じゃない職場は辛いですよ。
内定先のネガティブなニュース
転職会議を見て転職先の内情を判断している人も多いでしょう。
内定先のネガティブなニュースが気になって判断を迷っているのであれば不安になるのは当然です。
転職会議の情報は転職エージェントに確認してもいいですが、一番有効な対処法は転職先としっかり面談を行うことです。
自分の目で確かめましょう。
漠然と不安

転職に漠然と不安を感じているのであれば目的を見失っている証拠です。
なぜかというと、感情や直感で判断しているから。
転職によって解決できる問題や得られる利益を冷静に判断していれば漠然と不安になることはまずありません。
- 転職したら、給料は上がるけど休みは減る
- 転職したら、人間関係をやり直せるけど、評価もリセットされる
転職した後に起こる未来を具体的に書き出すべきです。
転職ブルー9つの対処法【内定は辞退してもいい】

転職ブルーの対処法は次の9つです。
- 転職の目的を明確にする
- 友人に相談する
- ポジティブな感情に集中して行動する
- 行動と感情を分離する
- 未来を想像する
- 転職前と転職後を比較する
- 他社と比較する
- 内定を辞退する
- 複数の転職エージェントを使い倒す
詳しく解説します。
転職の目的を明確にする

転職の目的は人生をより良くすることですよね?
あなたの人生はどうなればより良くなると思いますか?
転職の目的を明確にしておかないと、100%後悔します。
なぜかというと、転職先で頑張れないから。
転職はゴールではなくスタートですよ。
友人に相談する
友人に相談することで客観的に判断できます。
なぜかというと、話が整理できるから。
相談は自分の状況を整理して伝えることから始めますよね?
その時点で客観的に話が整理できます。
また、友人は「あなたよりもあなたのことを理解している」場合が多いです。
素直にアドバイスを貰いましょう。
ポジティブな感情に集中して行動する
転職したら得すること、ポジティブな感情に集中しましょう。
なぜかというと、損得で考えると冷静に判断できるから。
得するから転職する。 単純にこれだけでもOKですよ。
行動と感情を分離する

転職したら人間関係を1から構築しないといけないし憂鬱…。
→ 給料があがるから、とにかく成果を出そう。
感情と行動は切り離せます。
転職ブルーになった時は「この憂鬱を感じないとしたら本当はどうしたいか?」と考えるべき。
感情抜きで判断しましょう。 得する行動を取ればOK。
未来を想像する

未来が想像できないから不安かもですが、実は違います。
未来が想像できない理由は知っている事実が少ないからです。
- 中途採用の社員は転職先でどんな活躍をしているか
- 転職先はあなたにどんな働きを求めているのか
- 出世はできるのか
- 企業のビションと具体的な行動指針はなにか
転職先から情報を仕入れて、入社後の働く姿を映像レベルでイメージできるようになるまで事実を集めるべきです。
転職前と転職後を比較する

プロコン分析ご存知ですか?
単純にメリットとデメリットを比較する決断方法です。
転職する | |||
メリット | 重要度 | デメリット | 重要度 |
嫌な同僚とサヨナラできる | 5 | 残業が増える | 5 |
退職金がもらえる | 3 | 休日が減る | 5 |
気分がリフレッシュする | 5 | 引っ越しが必要 | 1 |
給料が上がる | 5 | 転職先で新人扱いされる | 3 |
人事評価がリセットされる | 1 | ||
人間関係のやり直し | 4 | ||
合計 | 18 | 合計 | 19 |
上記の表だと転職するデメリットの方が大きい事がわかります。
点数はあなたの感覚でOK。
メリットとデメリットを見える化するとわかりやすいですよ。
詳しくは後悔しない転職先の選び方はたった1つ【失敗しないポイント15選】という記事で解説しています。
他社と比較する

転職活動をしいるのであれば、複数の会社を検討したはずです。
内定が出た会社の魅力度を他社と比較しましょう。
もちろん現職場との比較も有効。
最もおすすめな方法は点数をつけることです。
A社 | B社 | |
給料 | 5 | 4 |
休日 | 5 | 3 |
社会貢献 | 3 | 5 |
仕事の興味 | 3 | 5 |
裁量権 | 5 | 3 |
将来性 | 3 | 5 |
合計 | 24 | 25 |
上記の表だとB社のほうがやや魅力的です。
人によって項目や点数は変わると思いますが、プロコン分析と同様に見える化するとわかりやすいですよ。
内定を辞退する

中途採用の内定は辞退しても構いません。
納得がいかない転職は後悔します。
ただし、転職の内定は保留が難しいため慎重に判断しましょう。
複数の転職エージェントを使い倒す

複数の転職エージェントを使い倒すことは定石です。
なぜかというと、独占求人の種類と企業との繋がりに差があるから。
複数の転職エージェントを使い倒して選択肢を増やしましょう…!
転職エージェントとは求人の紹介と転職サポートをしてもらえるサービスのこと。時間がない中で効率よく転職活動を進めることが可能です。
自分で求人を探して直接応募する転職サイトに比べると、確実に書類通過の確度は上がります。
エージェントのサポート内容…
- 転職相談にのってくれる
- あなたにあった仕事を紹介してくれる
- 履歴書の添削&面接対策のサポート
- 推薦状付きで応募してくれる
- 面接日程を調整してくれる
- 内定獲得後の給料交渉をしてくれる
無料でサポートしてくれます!
転職エージェントを利用しない場合は上記をすべて1人で対応することになります。
時間がない中で企業に気配りをしながら転職活動を進めるのはストレスです。
転職エージェントを利用すれば、情報収集や面接対策に集中できますよ。
転職エージェント利用の流れ
- 公式サイトから無料で登録
- エージェントと面談
- 紹介された求人を確認
- 職務経歴書の添削(エージェントに相談)
- 求人へ応募
- 面接対策(エージェントに相談)
- 企業との面接
- 内定後エージェント経由で給料交渉と入社日の調整
※求人に納得できな場合は無理に応募する必要はありません。内定を断ることも可能です。
転職成功者は平均4.2社の転職サイトや転職エージェントを利用しているというリクルートのデータもあります。
登録したからといって無理に応募する必要はありません。
転職ブルー【内定は辞退してもいい】まとめ

内定ブルーになっているのであれば、冷静に判断しましょう。
転職は後戻りできません。
転職でどんな得をするか。一番シンプルでわかりやすいかもですね。
後悔のない選択をして人生をより良くしましょう…!
最後におすすめの転職エージェントをご紹介します。
おすすめの転職エージェント…
・『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1。求人数は圧倒的。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
・『doda』
特徴:求人の質、サポートともにトップクラス。
公式サイト:https://doda.jp/
・『マイナビエージェント』
特徴:良質な中小企業求人が豊富。IT系にも強い。
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
【20代限定】
・『マイナビジョブ20’s』
特徴:マイナビが運営する20代・第二新卒専門の転職エージェント。
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
・『ウズキャリ』
特徴:1人あたり約20時間のサポート。個別に面接対策をカスタマイズ。IT/WEB系に強く未経験案件も豊富。
公式サイト:https://uzuz.jp/
【年収600万円以上のハイクラス】
・JACリクルートメント
特徴:質の高いハイクラス求人が豊富。
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
転職成功者は平均4.2社の転職サイトや転職エージェントを利用しているというリクルートのデータもあります。
※登録したからといって無理に応募する必要はありません。
各社非公開求人を持っているため、複数の転職エージェントに登録したほうがいいです。単純に選択肢が増えますからね。
とはいえ。とりあえず1社に絞るならリクルートエージェントです。
業界No.1なので使わない理由がないんですよね。
\無料でリクルートに相談する/
※登録後もお金は一切かかりません。
状況ごとにおすすめの転職エージェントは下記記事でも解説しています。ご一読ください…!



あなたの転職活動を応援しています…!
今回は以上です。