職場に適当な人がいてイライラする…いいかげんな仕事をする人が許せません。
いい対処法はないですかね。
上記の悩みに答えます。
本記事の内容はつぎのとおりです。
- 仕事が適当な人の特徴
- 仕事が適当な人にイライラする原因
- 仕事が適当な人の対処法
仕事が適当な人は性格の問題かもです。
なぜかというと、いいかげんで自己中な人ほど仕事が適当だったりしますからね。
あなたがどれだけ真摯に対応しても「暖簾に腕押し」となりかねません。
本記事ではあなたをイライラさせるほど仕事が適当な人の特徴と対処法を解説します。
仕事が適当な人の特徴

仕事が適当な人の特徴はつぎの通りです。
- いい加減で周りに迷惑をかける
- 主体性がない
- 成長意欲がない
- 人の話を聞かない
- 言動が一致しない
- 自己中
- 責任感がない
- 約束を守らない
- 時間にルーズ
- 極度のマイペース
- 自分に甘い
- 考えが浅い
- 同じ過ちを何度も繰り返す
詳しく解説します。
いい加減で周りに迷惑をかける

- 資料が不十分
- ケアレスミスが多い
- 仕事の精度が低い
仕事がいい加減で周囲に迷惑をかけている人にはイライラします。
なぜかというと、1人で完結する仕事は世の中にないから。
他人に迷惑を掛けるほど仕事が適当な人は相当厄介です。
適当な仕事をする人のせいであなたの仕事が増えていませんか?
主体性がない

主体性がない人はイライラします。
なぜかというと、すべてが他人まかせだから。
職場で「ぼーっ」としている人がいたら、シバキたくますよね?
手伝わんかいっ!という気持ちにもなります。
主体性がない人は手伝うという発想がありません。
成長意欲がない
主体性がない人は成長意欲がない場合も多いです。
主体性がない → 成長意欲がない → 学ばない → 成長しない → 同じ過ちを繰り返す
負のループの完成です。
責任感がない

ミスしても人のせいにする…責任感がない人にはイラつきます。
なぜかというと、反省しないから。
反省しない → 成長しない → 同じ過ちを繰り返す
完全に負のループです。
人の話を聞かない

1~10まで説明して仕事を依頼したのに…抜け漏れが半端ない。
人の話を聞かない人。イライラします。
注意力が足りないのか理解力が低いのか。
この手の人は指導するのが超難しいです。
言動が一致しない

その場しのぎで発言を繰り返す人は言動が一致しない場合が多いです。
なぜかというと、芯がないから。
軸がブレブレだと意見が2転3転するので「いい加減な人」という印象は拭えません。
上司がこのパターンだとかなり辛いです。
自己中

自分さえよければそれでいい…自己中な人はイライラします。
なぜかというと、他人の足を引っ張る場合があるから。
自分の言動が他人にどんな影響を与えるか、そもそも興味がなんですよね。
自己中な人の言動に振り回されると辛いです。上司が自己中だと相当厄介です。
約束を守らない

約束を守らないのは単純に人として最低です。
先週お願いしたときは快諾してくれたのに…締め切り過ぎてるけども…
最悪です。
時間にルーズ
- 会議に遅れる
- 打ち合わせに遅れる
- 商談に遅れる
時間にルーズな人は信頼できません。
なぜかというと、簡単な約束も守れない人だから。
時間にルーズな人は仕事も適当な人が多いです。
極度のマイペース

周囲のペースに合わせられない人にはイライラします。
なぜかというと、 仕事をすすめる速度がちぐはぐだと、一番遅い人に合わせることになるから。
周囲のストレスは計り知れません。
自分に甘い
極度なマイペースの人は自分に甘いい人が多いです。
「これくらいでOK」という基準が甘いと仕事の精度が下がるので周囲に迷惑をかけます。
自分の思い通り事を進めたい「欲望に素直」な人も要注意です。
考えが浅い

考えが浅い。これに尽きます。
なぜかというと、「自分の言動がどんな未来を呼ぶのか」想像していないから。
- みんなどう思うのかな(評価)
- どんな結果が出るのかな(成果)
周囲からの評価や成果にこだわれない人は仕事もいい加減です。
いい加減な仕事はトラブルの元です。
考えが浅い人。イライラします。
同じ過ちを何度も繰り返す

最終的にはこれです。同じ過ちを繰り返す…。
なぜ同じ過ちを繰り返すかというと、過去を振り返らないから。
- 反省しない
- 周囲に配慮しない
- 未来を想像しない
仕事がいい加減な人は同じ過ちを繰り返します。
そして、悪いと思ってない…イライラします。
仕事が適当なのに評価される人の特徴

仕事が適当でも評価が高い人の特徴は次のとおりです。
- 圧倒的な成果をだしている
- 何かしらのプロフェッショナル
- 生産性が高い
- 発言がポジティブ
仕事が適当でも圧倒的な成果を出していれば会社としては問題ありませんよね?
なぜかというと、プレーヤーの熱量が会社の売上を左右するわけではないから。
マクドナルドが世界中にあるのはシステムがちゃんとしているから。従業員のやる気は関係ないです。
【適当でいい】仕事を流す3つのコツという記事で仕事は適当でもいい理由と仕事を適当に流すコツを解説しています。ご一読ください…!
仕事が適当な人にイライラする原因

仕事が適当な人にイライラする原因は他人に期待しているからです。
なぜかというと、期待値を下回るとがっかりするから。
あなたは真面目で優しい人です。
でも、ビジネスは冷酷さも必要です。
あなたがすごいだけかもしれない
自分ができることは他人もできる…実はそうでもないかもです。
なぜかというと、地頭の良さは生まれ持ったもので、センスやスキルは行動によって磨かれるから。
過去の体験がすごすぎて、実はあなたは他人よりもはるか上のレベルかもです。
仕事が適当な人を理解できないのと同じくらい、仕事が適当な人はあなたを理解できていない可能性もあります。
相手によって求める仕事の精度を変えたほうが良いかもしれません。
仕事が適当な人への3つの対処法

仕事が適当な人への3つの対処法はつぎのとおりです。
- 仕事が適当な人には適当に接する
- 上司の上司に相談する
- 転職する
詳しく解説します。
仕事が適当な人には適当に接する

仕事が適当な人には適当に接しましょう。
なぜかというと、相手の言動やスタンスを操作することはできないから。
適当な人に対して真面目に対応しても疲れるだけです。
最悪無視してもOK。
注意点
注意点としてはあなたが損しないようにすること。
仕事が適当な人からの依頼は断ってもOK。
適当な人には「仕事を依頼しない」「頼らない」です。
どうしても断れない仕事であればすべて巻き取りましょう。
1人では終わらない仕事であれば他部署を巻き込んでもOK。
とにかく関わらないスタンスを貫くことが重要です
上司の上司に相談する

仕事が適当な人を放置している上司に相談しても無意味かもです。
なぜかというと、現場をコントロールできていないから。
上司の上司に相談しましょう。人事でもOK。
上のレイヤーから圧力がかかれば何かが変わる可能性もあります。
転職する

職場にストレスを感じていて限界寸前であれば転職をしてもいいかもです。
なぜかというと、いい加減な人間を放置している環境に問題があるから。
転職は確かに面倒です。今の会社でやりたいことはまだまだ沢山あるかもしれません。
「このままでいいのか…?」「会社の将来が不安だ…」というモチベーションが高いあなたなら、もっといい職場に出会える可能性は高いです。
選択肢を広げるために軽い気持ちで登録してもOK。
実際に転職しなくても転職サイトへの登録はしてもいいんです。

あなたをイライラさせる仕事が適当な人の特徴と3つの対処法まとめ

仕事が適当な人への3つの対処法はつぎのとおりです。
- 仕事が適当な人には適当に接する
- 上司の上司に相談する
- 転職する
仕事が適当な人は何度も同じ過ちを繰り返します。
まさに暖簾に腕押し…。
現状が変わらないのであれば思い切って環境を変えるのもありです。
無理せず、思いっきり働ける環境を目指しましょう…!
今回は以上です。