- 良い仕事が見つからない。
- お金も底をつきそう。
- 生きていけるか不安。
本記事の内容は次のとおりです。
- 仕事が見つからない3つの原因
- 仕事が見つからない時の対処法4ステップ
この記事を書いている2020年9月はコロナウィルスの影響で2008年に起きたリーマン・ショック以上の経済危機にあるとも言われています。
しかし、転職サイトdodaの求人数はウィズコロナ時代の今、約6万件あります。
仕事、本当に見つからないでしょうか…?
本記事では3回転職している僕が、仕事が見つからない原因と対処法を解説します。
仕事が見つからない3つの原因

仕事が見つからない3つの原因は次のとおりです。
- 求める条件が厳しい
- スキル・能力・経験不足
- 資本主義という幻想
1つづつ解説します。
求める条件が厳しい
- 佐賀県
- 年収600万
- 管理職として転職
- 残業なし
- 年間休日120日以上
条件が厳しすぎます。
専門性がズバ抜けて高く、転職先で再現性を担保できる強固なロジックがあり、人間性も問題なく魅力的な人材であっても「無いものは無い」です。
転職に理想を詰め込み過ぎではないでしょうか?
当然ですが、勤務地や年収を条件にすると求人は極端に少なくなります。
佐賀と東京では求人数が天と地です。
求めている条件を見直しましょう。
スキル・能力・経験不足
仕事が見つからないのはスキル・能力・経験不足かもしれません。
なぜかというと、あなたを採用することで得られる利益に期待して企業は内定をだすから。
スキルも経験もなく、ビジネス能力も低ければ仕事を選ぶことは不可能です。
今の職場では部長をしている。僕は魅力的な人材だ。
→ それを決めるのは採用側です。
今の仕事でどれだけ素晴らしい実績をだしていても本当のあなたの実力を判断するのは採用側です。
仕事、選べる立場ですか?冷静に自己分析しましょう。
資本主義という幻想
会社に利益を出せば出すほど給料が上がると思っていませんか?
ありえません。
なぜかというと、企業は運営コストを下げたいから。
資本主義の市場で戦いつつも、企業内は社会主義だと考えるべきです。
給料は経営が独占し、一部を平等に従業員に振り分けているだけ。
会社に10億の利益を5年間出し続けたとしても、サラリーマンで年収が2,000万を超えることは99%ありません。一部の選ばれた人だけです。
「頑張ったぶん評価されるべきだ!」などという幻想は捨てましょう。
仕事が見つからない時の対処法4ステップ

仕事が見つからない時の対処法4ステップはつぎの通りです。
- とりあえず就職する
- 働きながら勉強する
- 働きながら職務経歴書を作る
- 将来性がある企業に転職する
詳しく解説します。
とりあえず就職する
何でもいいので仕事しましょう。
クソ仕事でも構いません。
10万でも20万でも毎月お金が振り込まれると精神が安定します。
とりあえず就職して、働きながら将来を考えればOK。
就職すればローンも組めるはずです。 お金があれば選択肢は広がります。
働きながら勉強する
どんなクソみたいな環境でも少なくとも80日は休みがあるはずです。
80日 X 10時間 =800時間
800時間 X 3年 =2400時間
2400時間もあればプログラマーになれます。
プログラマーになればシステムエンジニアだって目指せるはずです。
テックキャンプでも受講してスキルを身に着けましょう。
借金してPC買って、受講してもプログラマーになれさえすれば余裕でペイできます。
何がいいたいかと言うと、3年あれば人生は変えられるということです。
働きながら職務経歴書を作る

クソ仕事だからこそ改善の余地はあるはずです。
目の前の仕事に工夫をする → 工夫して得た結果を振り返る → 結果を考慮して打ち手を変える
そういった経験を積んでこそ職務経歴書は輝きます。
結果にこだわる姿勢や仕事に対する主体的なスタンス。
働きながら職務経歴書をアップデートしてキャリアアップを目指すべきです。
将来性がある企業に転職する
- 働きながら勉強する
- 働きながら職務経歴書を作る
待っている未来は転職です。
転職を繰り返すと経歴に傷がつくと思っているかもしれませんが、間違いです。
なぜかというと、本当に必要な人であれば企業は採用するから。
本当に必要な人とは、スキルや能力高く経験豊富な人材です。めざしましょう。
企業の平均寿命は約24年です。 誰もがいつ無職になるかわからない予測不能な時代に悠長な事言ってる場合じゃないですよ。
しっかり努力すれば年収400万くらいなら地方でも目指せます。
年収400万を超えたら更に上を目指す具体的な打ちても構想できるようになるはず。
仕事が見つからない時の対処法4ステップまとめ
仕事が見つからないと勘違いしている人は多いです。
見つからないのでなく選べる立場ではないだけです。
現実を受け止め、徐々にステップアップしましょう。
- とりあえず就職する
- 働きながら勉強する
- 働きながら職務経歴書を作る
- 将来性がある企業に転職する
3年もあれば人生は変えられます。
超絶怒涛のブラック企業でも3年は耐えられるはず。
目標に向かって頑張る人間のモチベーションはとてつもないパワーを生みます。
リミッターをぶっ壊して鬼努力すれば、平均的な生活くらいは取り戻せます。
最後におすすめの転職エージェントをご紹介します。
おすすめの転職エージェント…
・『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1。求人数は圧倒的。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
・『doda』
特徴:求人の質、サポートともにトップクラス。
公式サイト:https://doda.jp/
・『マイナビエージェント』
特徴:良質な中小企業求人が豊富。IT系にも強い。
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
【20代限定】
・『マイナビジョブ20’s』
特徴:マイナビが運営する20代・第二新卒専門の転職エージェント。
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
・『ウズキャリ』
特徴:1人あたり約20時間のサポート。個別に面接対策をカスタマイズ。IT/WEB系に強く未経験案件も豊富。
公式サイト:https://uzuz.jp/
【年収600万円以上のハイクラス】
・JACリクルートメント
特徴:質の高いハイクラス求人が豊富。
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
転職成功者は平均4.2社の転職サイトや転職エージェントを利用しているというリクルートのデータもあります。
※登録したからといって無理に応募する必要はありません。
各社非公開求人を持っているため、複数の転職エージェントに登録したほうがいいです。単純に選択肢が増えますからね。
とはいえ。とりあえず1社に絞るならリクルートエージェントです。
業界No.1なので使わない理由がないんですよね。
\無料でリクルートに相談する/
※登録後もお金は一切かかりません。
状況ごとにおすすめの転職エージェントは下記記事でも解説しています。ご一読ください…!



あなたの転職活動を応援しています…!
今回は以上です。