・転職でマイナビエージェントを使うメリットを知りたい
・マイナビエージェントとリクルートエージェントの違いが知りたい
上記の悩みに答えます。
本記事の内容は次のとおりです。
- マイナビエージェントの特徴
- マイナビエージェントのデメリット
- マイナビエージェントの使い方
「マイナビエージェント」は株式会社マイナビの人材紹介サービスです。
人材紹介サービスを利用しての転職は、求人を閲覧できるだけの転職サイトと異なり、業界職種に精通したキャリアアドバイザーからの転職活動アドバイスや転職ノウハウなどの情報提供を受けられるサービス。
マイナビエージェントの3つのメリットは次のとおり。
- 関東エリアの求人を網羅!東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富
- 20代の転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプ
- 応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート
首都圏・関西圏の20代~30代のビジネスパーソンをメインユーザーとしているものの、地方にも支店があるため地元採用にも強いのが特徴。中小企業やスタートアップの求人も豊富です。
大手だけあって求人の質も高いです。
利用料金は0円。とはいえ。他社のサービスよりもサポートが手厚く丁寧な印象です。
無料でプロのサポートを受けつつ転職活動を進められるので利用しない理由はないんですよね。
マイナビエージェントをおすすめする人は次のとおり。
・20代の転職
・プロの手厚いサポートを受けたい
・転職活動を何から初めていいかわからない
本記事ではマイナビエージェントの特徴とデメリットをご紹介しつつ使いかたを解説します。
\無料でマイナビエージェントに登録/
※登録後もお金はかかりません。
マイナビエージェントの特徴

マイナビエージェントの特徴を解説します。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
マイナビエージェントの特徴として最も注目したいのがキャリアアドバイザーの専門性です。
なぜかというと、業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ転職活動を進めることで内定の確度は確実に上がるから。
狙っている業界や職種に対する適切で手厚いサポートに期待できます。
「IT業界に転職したい」「マーケティングの仕事がしたい」など目的が明確であればより詳しいアドバイスが聞けるので利用価値は高いです。
手厚いサポート

マイナビーエージェントはサービスの利用期限を設けていないため、転職先にこだわりたい人でも安心。転職活動で焦りは禁物ですからね。
サポート内容は次のとおりです。
- 職務経歴書のブラッシュアップ
- 模擬面接
- 面接日程などのスケジュール調整
- 給与などの条件交渉等の代行
転職活動をスムーズに進められる支援が充実しているのは魅力的。
とくに、転職未経験者には丁寧にアドバイスをくれる印象です。
たとえば、業界未経験からチャレンジしたい人は「なぜ、その仕事をしたいのか?」を面談で確認されるはずです。
動機が曖昧だと転職後のミスマッチに悩む可能性が出てきますからね。
「WHY(なぜ)?」という質問を客観的に投げてくれると動機を深堀りできるので判断の精度は上がります。
あなたに後悔のない選択をしてもらいたいという姿勢は信頼に値します。
アドバイザーが「今の会社にとどまったほうがいい」と判断した場合は率直に伝えてくれるはずです。
真摯に相談に乗ってくれる印象かと。
20代の転職に強い

マイナビを使って就活した20代は多いはずです。
そのため、戦略的に20代への転職支援を強化しています。
なぜかというと「就活でもマイナビ使ったし、転職もマイナビ使うか」という20代が多いから。
ユーザーへの期待を裏切らないように20代への転職支援には力を入れています。
20代で転職するならマイナビエージェントの手厚いサポートを利用しないのは損です。
初めての転職とかだと何から手をつけていいかわからないですよね。過去の僕もそうでした。
マイナビエージェントであれば「何から始めるべきか」「どういった基準で転職先を選ぶべきか」初めての転職にしっかり寄り添ってくれます。
あなたをしっかりサポートしてくれますよ。
\無料でマイナビエージェントに登録/
※登録後もお金はかかりません。
マイナビエージェントのデメリット

マイナビエージェントのデメリットを解説します。
ハイクラスの求人は少ない
年収500万円以上のハイクラスの求人は少ない印象です。
30代以上の役職者であれば、マイナビエージェントはおすすめはできません。
とはいえ。年収が500万円以下で、初めての転職ということであれば30代でも利用価値はあります。
手厚いサポートを受けることが出来るので、転職活動の流れが感覚的につかめてきたら、他社を利用するというのもあり。
転職エージェントは複数利用するのが定石です。
なぜかというと、各社非公開の独占求人を持っているから。
選べる求人は多いほうが転職後に後悔する確度がさがりますからね。
連絡がマメ

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは熱量が半端ないです。
手厚いサポートはありがたいのですが、逆に「連絡がしつこい」と感じる人もいるかもです。
転職エージェントと波長が合わないと感じる場合は、他のサービスも利用するべし。
繰り返しですが、転職エージェントは複数利用するのが鉄則です。
1つのサービスの限られた求人の中から選ぶのは損です。
マイナビエージェントの使い方

マイナビエージェントの使い方を解説します。
リクルートエージェントと併用する
マイナビエージェントはリクルートエージェントとも併用しましょう。
なぜかというと、2社とも非公開の独占求人が8割以上だから。
求人数 | メインユーザー | |
マイナビエージェント | 約4万 | 20代 |
リクルートエージェント | 約30万 | 20~40代 |
求人数はリクルートエージェントが圧倒的。全世代に対応しておりハイクラスなども混ざっているため併用したほうが選択肢は広がります。
とはいえ。サポート面でいうとマイナビエージェントのほうが丁寧な印象もあるためどちらも登録することをおすすめします。
転職エージェントの言いなりにならない

転職エージェントはプロです。意見は素直に聞くべし。
とはいえ。転職エージェントの言いなりになってはいけません。
なぜかというと、あなたの人生の責任を取れるのはあなただけだから。
転職すれば人生が変わりますが、万人に有効な手段ではありません。
僕が転職してよかった理由は次のとおりです。
・質の悪いプレッシャーからの開放
・前職よりもやりがいのある仕事
・レベルの高い上司や同僚との充実した日々
転職で得られるものは環境です。
「どんな状態で働きたいか」「何をやりたいのか」「仕事を通じて満たされる欲求は何か」あなたにとって必要な環境を見極めるべし。
「エージェントに進められたから、なんとなく転職した」なんて後悔のもと。
しっかりと自分自身で判断して、よりよい未来を選択してほしいと思います。
転職エージェントから紹介される求人はあくまで選択肢です。
「転職する or 転職しない」は後から考えればOK。
繰り返しですが、転職エージェントの言いなりになるのではなく「自分自身で将来を選択」してほしいと思います。
\無料で使える転職エージェント/
※登録後も無料で利用できます。
20代はマイナビエージェントを利用するべき

20代はマイナビエージェントを利用するべきです。
なぜかというと、社会人経験が浅いから。
市場を観察して得た情報から意思決定の精度をあげるには、20代はまだまだ実力不足です。
プロの意見にも耳を傾けるべし。
もちろん、キャリアアドバイザーの言いなりになる必要はありません。
最後に意思決定をするのはあなたです。転職やめた!もあり。
でも、情報はできるだけ集めたほうがいいかと。
無料で業界に精通したキャリアアドバイザーの意見を聞けるので利用しないのは損です。
「転職する or 転職しない」は後から考えればOK。
本気で転職したいならリクルートエージェントも併用しましょう。
あなたが後悔のない選択をできるように応援しています…!
今回は以上です。
\無料でマイナビエージェントに登録/
※登録後もお金はかかりません。