・転職したいけどスキルがない
・20代でもスキルなし転職は厳しい?
・30代40代になるとスキルなし転職は不可能?
上記の悩みに答えます。
本記事の内容は次のとおりです。
- スキルなしで転職する方法3選
- 世代別スキルがない転職の対処法
僕は20代で3回転職をしていますが誇れるスキルなんてありませんでした。
それでも、転職できたのは転職エージェントを利用したからです。
上記大手3社は登録必須。
なぜかというと、非公開の独占求人数が多く、プロの手厚いサポート付きで内定の確度が上がるから。
とはいえ。スキルなしで転職は20代が最もチャンスに恵まれているのは事実でして。
30代、40代になると対象求人が少なくなります。
なぜかというと、企業側が年齢でフィルターをかけているから。
30代、40代の転職はタフな戦いが待っています。
本記事ではスキルなしで転職する方法を3つ解説したうえで、世代別の戦い方を解説します。
飛ばし読みしたい人は目次をタップして、気になる部分からお読みください。
スキルなしで転職する方法3選

結論からいうとスキルなしでも転職は可能です。
なぜかというと、転職ではスキル以外にも経験と能力が大切だから。
ぶっちゃげ特殊なスキルなど不要。
・何を経験したか
・経験から何を学んだか
・経験したプロセスは他業種でも再現性はあるか
上記を意識して働きつつ、職務経歴書で上手に伝えることができれば書類通過の確度は上がります。
あとは、面接であなたの魅力を最大限伝えるだけ。
詳しく解説しますね。
主体的にPDCAを回して働く

・スキルがない
・今の職場でスキルが身につかない
上記のように悩んでいる人は多いです。過去の僕もそうでした。
文系のFランク大学を卒業して営業マンになったところで、特殊なスキルなど身につきませんからね。
とはいえ。仕事を通じてあなたが動いた結果、何かしらの成果は出ているはずです。
- 仕事(D)
- 成果を評価する(C)
という前後に
- 計画(P)
- 改善(A)
を付け加えたものがPDCA(計画/実行/評価/改善)サイクルです。
スキルがないのであれば個人の仕事で主体的にPDCAサイクルを回して他人に語れる経験を増やすのが転職では最も有効。
いってしまうと「目の前の仕事を工夫しろ」ってことです。
主体的なPDCAサイクルの具体例
改善前:BtoB営業で売上が伸びず悩んでいた。
P(計画):顧客の年商と自社からの仕入れ金額をまとめ、比率が低いところを重点的に営業をかける。なぜかというと、他社と同じだけ自社から仕入れしていただける可能性が高いから。目標は先月対比で売上5%UP。
D(実行):担当している既存の取引先から20社をリストアップし対面商談を実行。
C(評価):全体の売上は先月対比で1%UPにとどまった。
A(改善):顧客をセグメント(属性)で分けたのは実行フェーズで迷いがなくなるため有効だった。とはいえ。もともと購入意欲が低い顧客は通常の営業手法では商談が成立しにくいのが現実。商品の魅力を伝えるためのプレゼン資料を見直し、再トライする。
次のP(計画):魅力的なプレゼン資料を作るために情報収集する。
上記の場合、確かにスキルはないかもですが魅力的な人材かと。
どの職場、どの職種にも課題はあるもの。
課題の発見と改善に向けた努力が出来るなら、スキルなしでも転職は可能です。
STARを使って職務経歴書を書く

職務経歴書は転職で最も重要なアイテムです。
なぜかというと、職務経歴書次第で書類選考の通過確度が変わるから。
職務経歴書はSTARというフレームワークを使うと魅力的に仕上げることが可能。
Situation:どんな環境で
Task:どんな任務を持ち
Action:自分は何を実行して
Result:結果どうだったか
STRAはPDCAサイクルを当てはめていけば問題なし。
詳しくは職務経歴書がかけない時の対策という記事でも詳しく解説しています。ご一読を…!
STRAを使った職務経歴書の具体例
Situation(どんな環境で):製造業で営業職として従事。約200社を担当。
Task(どんな任務を持ち):個人の年間売上1億を毎年10%伸ばすことをミッションとしていた。
Action(自分は何を実行して):顧客の年商と自社からの仕入れ金額をまとめ、比率が低いところを重点的に営業をかける。なぜかというと、他社と同じだけ自社から仕入れしていただける可能性が高いから。担当している既存の取引先から20社をリストアップし対面商談を実行。
Result(結果どうだったか):全体の売上は先月対比で1%UPにとどまった。顧客をセグメント(属性)で分けたのは実行フェーズで迷いがなくなるため有効だったと判断。ただし、購入意欲が低い顧客は通常の営業手法では商談が成立しにくい実情を把握。商品の魅力を伝えるためのプレゼン資料を見直し再トライした結果、翌々年には昨年対比115%の売上を達成した。
上記に追加して、再現性の高いプロセスも添えるとベストです。
なぜかというと、企業はあなたを採用することで得られるメリットに魅力を感じないと内定を出さないから。
言ってしまうと採用後にあなたはどう動くのかを明記するべし。
Future(再現性の高いプロセス):前職で経験した顧客をセグメント分けして属性別に戦略を立てて実行することは、どの業界でも再現性が高いと思っています。情報を分析する力と実行力は御社でもお役に立てるかと存じます。
職務経歴書に沿って面接が進むこともあると思いますが、ここまで作り込んでおけばやり取りの中で言葉に詰まることはないかと。
詳しくは、面接がぶっつけ本番だとNGな人N特徴3つという記事でも詳しく解説しています。
面接対策に関しては、明日面接!何もしてない7つの対策という記事をご一読ください。
転職エージェントを使う

スキルのあるなし関係なく、転職を成功させるためには転職エージェントを使います。
なぜかというと、書類通過の確度が上がるから。
転職エージェントは企業と密接な関係にあり、適材適所に人材/求人を紹介します。
「転職エージェントの紹介なら面接だけでもしてもみるか」という企業も多いです。
転職エージェントは企業に応募者を紹介するだけではなく、しっかりと後押しをしてくれます。職務経歴書が魅力的であれば尚更です。
転職エージェントは各社、非公開の独占求人が多いため複数登録するのが定石。
上記3社は大手だけあって求人の質も高いです。
無料でプロの見解を聞くことができるうえに、手厚いサポート付きで企業への後押しまでもらえるので転職するなら使わない理由がないんですよね。

世代別スキルがない転職の対処法

世代別でスキルがない転職の対処法を解説します。
なかなか内定が出ないのであれば、30代40代の戦い方も参考になるはずです。
ご一読ください。
【20代】未経験の職種でも転職可能
ぶっちゃげ20代であれば未経験の職種でも転職は可能。
なぜかというと、伸びしろがあるから。
いってしまうと、20代は教育対象として採用する企業が多いということ。
スキルがなくて悩んでいるのであれば将来役に立つスキルが身につく職場を探すべし。
とにかく可能性を広げて選択肢を洗い出したほうがいいかと。
20代であれば可能性は無限です。
【30代】転職先と現職の共通点を見つける

30代が未経験の職種につくのであれば確実に年収が下がります。
なぜかというと、30代の教育は大変だから。
スキルのない30代が転職をするなら少しでも現職と転職先で共通している仕事を探すべし。
・職種はそのまま業界を変える
・営業職からマーケティング職へ
・業界はそのままポジションを変える(販売から仕入れへ。メーカーから小売へ。etc…)
要するに「確実に活躍できる転職先を探せ」ってことです。
企業が内定をだすポイントは採用後にどれだけ利益を出せるかです。
30代は即戦力となる転職が有利。
スキルではなく経験と能力を軸に転職活動をするべし。

【40代】転職先の課題と解決策を見つける

スキルがない40代の転職は相当難しいのが現実です。
なぜかというと、未経験の40代を採用する魅力はほぼないから。
僕の職場にも40代の転職者が数名いますが、何かしらのスペシャリストか管理職として入社してきます。
とはいえ。スキルがない40代でも転職は可能。
ポイントは企業の課題を見つけて解決策を提示することです。
たとえば。売上不振の企業に前職の取引先との口座開設を条件に入社するなど。使えるものは徹底的に使いましょう…!
何も持ってないよって人は単純に労働力として受け入れてくれる企業を探すしかないかと。現実は厳しいです。
兎にも角にもリクルートエージェントに相談して、どんな企業だと紹介してもらえるのか現実を知っておかないと話は始まりません。
リクルートエージェントの求人数は圧倒的なので、40代でも受け入れてくれる企業はありますよ。
あとは、あなたがどこまで条件にこだわるかだけです。

スキルはないけど転職したい人へ

スキルはないけど転職したい…余裕です!
とはいえ。魅力的な人材を目指すのは必須でして。
普段の仕事でPDCAサイクルを回しつつ職務経歴書を意識して働くべし。
・20代であれば未経験の職種でも転職可能
・30代であれば転職先と現職の共通点を見つける
・40代であれば転職先の課題と解決策を見つける
たとえ、30代であっても40代であっても戦い方次第で転職可能。
兎にも角にも今のスペックでどんな求人があるのか現実を知っておくだけでも価値があります。
最後におすすめの転職エージェントをご紹介します。
おすすめの転職エージェント…
・『リクルートエージェント』
特徴:業界No.1。求人数は圧倒的。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
・『doda』
特徴:求人の質、サポートともにトップクラス。
公式サイト:https://doda.jp/
・『マイナビエージェント』
特徴:良質な中小企業求人が豊富。IT系にも強い。
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
【20代限定】
・『マイナビジョブ20’s』
特徴:マイナビが運営する20代・第二新卒専門の転職エージェント。
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
・『ウズキャリ』
特徴:1人あたり約20時間のサポート。個別に面接対策をカスタマイズ。IT/WEB系に強く未経験案件も豊富。
公式サイト:https://uzuz.jp/
【年収600万円以上のハイクラス】
・JACリクルートメント
特徴:質の高いハイクラス求人が豊富。
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
転職成功者は平均4.2社の転職サイトや転職エージェントを利用しているというリクルートのデータもあります。
※登録したからといって無理に応募する必要はありません。
各社非公開求人を持っているため、複数の転職エージェントに登録したほうがいいです。単純に選択肢が増えますからね。
とはいえ。とりあえず1社に絞るならリクルートエージェントです。
業界No.1なので使わない理由がないんですよね。
\無料でリクルートに相談する/
※登録後もお金は一切かかりません。
状況ごとにおすすめの転職エージェントは下記記事でも解説しています。ご一読ください…!



あなたの転職活動を応援しています…!
今回は以上です。