・転職で失敗したくない
・20代の転職を成功させたい
・20代におすすめの転職サイトが知りたい
上記の悩みに答えます。
本記事の内容は次のとおりです。
- 20代におすすめの転職エージェントランキング
- 20代の転職エージェント活用法
- 20代が転職エージェントと一緒に使うべきサービス
転職で失敗したくないのであれば転職エージェントを使います。
なぜかというと、転職エージェントを使うと内定の確度が上がるから。
エージェントからのプッシュがあれば書類通貨の確度は上がりますし、面接練習などを利用すればあなたの魅力が相手に伝わりやすくなります。
僕も20代で3回転職していますが、毎回転職エージェントを利用しています。
転職エージェントを使うメリットは次のとおりです。
- 書類通過の角度が上がる
- 経歴にマッチした求人が見つかる
- 求人サイトには非公開の求人が見つかる
- スケジュール調整や年収の交渉など企業とスムーズなやり取りが可能
特に初めての転職であれば、無料でプロの見解が聞けるため利用しないのは損です。
内定後の年収交渉まで面倒を見てくれるので控えめにいって最高。
内定の確度も上がりますし、無料で利用できるので使わない理由がないんですよね。
転職サイトはエージェント利用ができない場合が多いです。
転職サイトを利用すれば選択肢の幅は広がりますが、最低限の転職対策は、やはりエージェントを利用したほうが間違いありません。
本記事では3回の転職経験をもとにおすすめの転職エージェントと20代の転職で抑えておくべきポイントを解説します。
20代におすすめの転職エージェントランキング
20代におすすめの転職エージェントをランキング形式で解説します。
20代だけど「年収600万円以上のハイクラスを狙っている」という人は下記記事も参考にしてください。

早速いってみましょう…!
1位:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sはマイナビグループが運営する「20代に特化した転職エージェントサービス」。
選考通過率UPのための書類添削・面接対策はもちろん、面接の日程調整や内定後の条件交渉も行います。
初めての転職だと進め方もよくわからず不安になってしまいますよね。過去の僕もそうでした。
「マイナビジョブ20’s」なら転職の悩みにしっかり寄り添い、クリティカルな支援に期待できます。
20代を雇用したい企業の案件だけを取り扱っているため転職後のミスマッチも起こりにくいです。
初めて転職する20代であれば利用してまず間違いありません。
費用は0円です。一切利用料金はかかりません。
\無料で転職相談をする/
登録後も一切お金はかかりません。

関連記事:マイナビジョブ20’sの特徴と評判
2位:ウズキャリ(uzuz)

ウズキャリは株式会社UZUZが運営する10代~20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニートを対象とした就職エージェント。
最大の特徴はサポート体制。一人に充てるサポートの時間は平均で20時間を越えます。
おそらく、ここまで時間をかけてサポートしてくれる転職エージェントはないかと。
主なサポート内容は次のとおり。
・カウンセリング
・面接対策
・書類添削
内定までしっかりサポートしてくれるので初めての転職でも安心。
サポートの質はかなり高いです。
また、独自の厳しい基準をクリアした求人だけを紹介してくれるためブラック企業に当たる確率がかなり低いです。
ぶっちゃげ企業と個人は「合う合わない」があるのも事実でして。
カウンセリングであなたとしっかり向き合ってくれるため納得感の高い求人紹介に期待できます。
利用料金は0円。
企業毎に面接対策をアレンジして練習にも付き合ってくれるため、経験が浅い10代20代の就職/転職なら使わない理由がありません。
特にIT系・WEB系の求人に強いです。
文系でIT系・WEB系に就職したい20代なら利用価値は高いです。
\無料でウズキャリを利用する/
登録後もお金は一切かかりません。

関連記事:ウズキャリの特徴と評判
3位:doda

dodaはリクルートエージェントについで業界2番手の転職エージェント。求人数も多く、求人の質も高いです。
幅広い業界/職種の求人を持っているため誰でも経歴にマッチした求人を見つけることが可能。
非公開の独占求人も多数あるため、登録して損はありません。
dodaの評価
求人数 | (4.0) |
求人の質 | (5.0) |
エージェントの質 | (3.5) |
総合評価 | (4.0) |
dodaの最大の特徴は転職サイト機能とスカウト機能とエージェント機能がすべて一緒になっていること。
「オールインワン」です。
自分で求人を探す転職サイトとしての機能もあるため幅広く求人を探したい人におすすめ。
デメリットは転職サイト機能とスカウト機能からメールが大量に届くこと。
転職活動専用のアドレスを開設しておくことをおすすめします。
大手だけあって求人の質も高く、エージェントからの紹介は優良企業が多い印象。
求人は役職/管理職などが対象のものもあり、年収1000万円くらいまでなら紹介してもらえる可能性もあります。
僕は年収400万円の時に「福岡県で年収600~800万円」の求人をdodaから紹介してもらったこともあります。
幅広く求人を探しつつ、優良企業の紹介ももらえるので、キャリアチェンジなど、選択肢は確実に増えます。
「使いやすくて便利だなー」と僕は思っていました。登録して損はありません。
\無料でdodaに登録/
※登録後もお金はかかりません。

関連記事:dodaの特徴と使い方
4位:リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職支援実績No.1だけあって求人の量と質が圧倒的です。
業界No.1のリクルートだからこそ持っているノウハウで転職活動を徹底的にサポートしてくれます。
無料でプロの意見を聞けるため使わないのは損です…!
リクルートエージェントの評価
求人数 | (5.0) |
求人の質 | (5.0) |
エージェントの質 | (4.5) |
総合評価 | (4.5) |
業界No1.だけあって求人の数も質もダントツ。登録してまず間違いありません。
全国に拠点があるため地方にも強く、僕も地元福岡での転職で利用しました。
あなたが年収650万以上であればエグゼクティブエージェントが担当になります。
幅広いキャリアに対応できるのもリクルートエージェントの魅力です。
業界/業種ともに網羅性が高いため経歴にマッチした求人は見つけやすいです。
デメリットはエージェントの質にバラツキがあること。
確かにリクルートのエージェントは優秀な人が多い印象ですが、1人あたりの担当数が多いのでサポートが手薄なエージェントもいるのは事実です。
とはいえ。企業からの信頼が厚いため、リクルートエージェントからの後押しはかなり有効。本気で転職するなら利用しないのは損です。
\無料でリクルートエージェントに登録/
※登録後もお金はかかりません。

関連記事:リクルートエージェントの特徴と使い方
5位:マイナビエージェント

応募書類の準備から模擬面接まで手厚いサポート!マイナビエージェントは20代の転職サポートに力を入れている印象です。
初めての転職であれば手厚いサポートに期待できるので安心。
社会人経験の浅い20代は転職活動で強い味方になるはずです。
マイナビエージェントの評価
求人数 | (3.0) |
求人の質 | (4.5) |
エージェントの質 | (4.5) |
総合評価 | (4.0) |
マイナビエージェントは業界に精通した専門性が高いキャリアアドバイザーが在籍しているのも特徴。
「IT業界で働きたい」「マーケティングの仕事がしたい」など目的が明確であれば利用価値は高いです。
IT/WEB業界の求人も多く、エンジニアや専門性の高い開発系(メーカーなど)も対象。
「転職したいけど、どうしたらいいかわからない」という状態であれば登録するべし。
マイナビエージェントは親切で丁寧なサポートに期待できます。
デメリットはリクルートエージェントに比べて求人数が少ないこと。
年収500万円以上の求人も少ないのでリクルートエージェントとの併用をおすすめします。
詳しくはマイナビエージェントの特徴と使い方[メインユーザーは20代]という記事でも解説しています。ご一読を…!
\無料でマイナビエージェントに登録/
※登録後もお金はかかりません。

関連記事:マイナビエージェントの特徴と使い方
6位:パソナキャリア

パソナキャリアは2020年度の顧客満足度No.1。親切で丁寧なサポートには定評があります。
幅広い業界/職種の求人を持っているため誰でも経歴にマッチした求人を見つけることが可能。
非公開の独占求人も多数あるため、登録して損はありません。
パソナキャリアの評価
求人数 | (4.0) |
求人の質 | (5.0) |
エージェントの質 | (3.5) |
総合評価 | (4.0) |
パソナキャリアの特徴は丁寧なサポート体制です。
初めての転職だと「何から初めていいかわからない」という人も多いですよね。過去の僕もそうでした。
パソナキャリアは転職者にしっかり寄り添ってくれる印象です。
求人数は他社に比べると少ないものの、様々な職種から提案してくれるため選択肢を広げる段階では役に立ちます。
案件は大手が多く、財務基盤が安定している企業を紹介してくれる印象です。
初めての転職であれば登録して損はありません。
\無料でパソナキャリアに登録/
※登録後も一切お金はかかりません。

関連記事:パソナキャリアの特徴と使い方
20代の転職エージェントの活用法

経験や実績の浅い20代は転職サイトで求人を探して、転職エージェントを通じて応募することをおすすめします。
理由は2つです。
- キャリアの可能性を広げるために多くの求人を見たほうがいい
- 転職エージェントを通じて応募すると書類通過の確度があがる
ちょっとだけ解説します。
キャリアの可能性を広げるために多くの求人を見たほうがいい

20代であれば未経験の職種や業界へ転職できる可能性が十分あります。
なぜかというと、ポテンシャル(伸びしろ)を評価してもらえるから。
あなたの可能性はまだまだ無限です。
将来を真剣に考えるいいきっかけと捉えましょう。
年収・成長角度・スキルの獲得・経験資産はすべて環境に依存します。
キャリアプランをしっかり描いて後悔のない選択を行いましょう…!
選択肢を広げるときは転職サイトを使うのも有効。
登録する転職サイトはdodaで十分です。
とはいえ。転職サイトは大量にメールが届くので転職活動専用のアドレスを開設しておくことをおすすめします。
dodaに登録すれば、転職サイト機能もスカウト機能も転職エージェント機能もすべて網羅的に利用できるのでおすすめ。
\無料でdodaに登録/
※登録後もお金はかかりません。
転職エージェントを通じて応募すると書類通過の確度があがる

転職サイトでは応募者の学歴や社歴(在籍年数の短さ)でフィルターをかけて、履歴書だけで振るいにかけている企業がいます。
転職サイトから直接応募するだけでは機械的に落とされてしまう可能性があるため、学歴に自信がなかったり経歴が浅い20代は転職エージェントも使うべし。
転職エージェント経由だと書類通過の確度は確実に上がります。
とはいえ。職務経歴書の完成度で、あなたの市場価値は左右されるのも事実です。
職務経歴書は事前にしっかり準備しておきましょう。
「STAR」というフレームワークを使うと魅力的な職務経歴書が作りやすです。
Situation:どんな環境で
Task:どんな任務を持ち
Action:自分は何を実行して
Result:結果どうだったか
しっかり作り込んで内定の確度を上げましょう。
詳しくはブラック企業から上場企業に転職した職務経歴書の書き方という記事をご一読ください。
スキルなしで転職する方法という記事も参考になると思います。ご一読を…!
転職エージェントの言いなりにならない

20代はまだまだピュアな心の持ち主が多いと思います。
「転職エージェントの言われるがまま転職する」なんて後悔のもとです。
未来は自分で選択するべし。
転職エージェントからの提案はあくまで選択肢の1つです。
冷静に見極めましょう…!
とはいえ。判断の精度を上げるためには選択肢を可能な限り洗い出すというのも大切でして。
比較対象が少ないと選択肢の良し悪しが判断できませんからね。
転職エージェントは複数利用するのが鉄則です。
複数のエージェントに登録するのは確かに大変かもですが「このままこの会社にいてもいいのか」「もっと活躍できる場所はないのか」と考えている向上心の強いあなたには、後悔のない選択をしてほしいと思います。
結果「転職しない」という選択肢があっても問題ありません。
最重要はあなたの人生の課題が解決されること。
転職はあくまで課題解決の手段であることを忘れないでください。
転職エージェントと一緒に活用するべきサービス

情報収集は転職活動で最も大切といっても過言ではありません。
なぜかというと「こんなはずじゃなかった…」と入社後に後悔する確率をさげることができるから。
転職で最も多い過ちは「思い込み」です。
現職では当たり前でも「他社では非常識」かもしれません。
あなたにとって必要な条件は全て確認するべし。
転職会議

転職会議は必ずチェックしましょう。
なぜかというと、ネガティブな情報を集めることができるから。
求人はいい面ばかりに目が向きがちですが、入社後に後悔しないために幅広く情報をおさえるべきです。
前職の口コミを投稿すれば無料で利用可能。
詳しくは 「転職会議の口コミがあてにならない!」実際どうなの?という記事で解説します。
\5分で登録完了/
※無料でも利用可能です。
ミイダス

現時点で自分の市場価値(年収)をミイダスで調べることも可能。
いくつかの質問答えるだけなので簡単です。
転職先から提示される年収の妥当性がわかるため参考になります。
とはいえ。結果の精度は低い印象。あくまで参考値にとしてご覧ください。
年収は今後のキャリアにも影響するため、試して見る価値はあります。
登録後はたまにスカウトが届きますが、やり取りはアプリで行われるので煩わしさはありません。
詳しくはミイダスの特徴と使い方【年収400万円→年収863万円】という記事で解説しています。ご一読を…!
\5分で登録完了/
※登録後もお金はかかりません。
SNSもしっかりチェックする

SNSでチェックする人はつぎの通り。
- 応募する業界のひと
- 応募する職種と同じ人
- 応募する会社の社長・先輩社員
ネガティブな言動があったり、逆に派手すぎるひとがいないか要注意しましょう。
業界があなたの性格にマッチしているかよく考えるべし。
たとえば、コーポレートサイトが「ダサい企業」はITリテラシーが低い可能性が高いので、20代の人は働いていて違和感があるかもです。
上場しているのであればIR情報も必ずチェックします。
20代の転職におすすめの本

次に上げる本のうち最低1冊は読むべし。
3冊とも読んでおけば転職で失敗する確率は大幅にさがります。
1冊だけでもいいです。でも、絶対に読んでください。
転職エージェントを使いたい20代ヘ

20代の転職でおすすめの転職エージェントをまとめると次のとおりです。
上記大手3社であれば登録してまず間違いありません。
内定の確度を上げたいのであれば、3社すべて利用するのもあり。
また転職サイトと合わせて使うべきサービスはつぎの通りです。
初めての転職は、とてつもなく不安ですよね。
だからこそ、転職エージェントをしっかり活用して転職活動を進めるべきです。
20代の転職は可能性に満ち溢れています。
いい機会だと捉えてしっかりキャリアを考えてみましょう…!
優良な企業で、優秀な人との素敵な出会いがあることを願っています。
今回は以上です。